パオシスWebサイト

Blog

ひとりごと⑥ (機知)

雨が降らないと思えば局地的な豪雨になり、「観測史上・・・」という言葉を

よく耳にしたこの夏、大きな被害をもたらした台風18号が過ぎ去り、肌に感じる風が

少しづつ秋に近づいてきたように思います。

3カ月に一度のペースで「ひとりごと」と題して、ブログ管理者である私個人が日々心がけて

思っている事や言葉などを書いておりますが、今回は『機知』について書きたいと思います。

 

機知とは、“その場に応じて適切な応対や発言が出来る才能”という意味です。

真偽の程は定かではありませんが、「三杯の茶(三献茶)」という有名な逸話があります。

 

鷹狩りの帰りに喉が渇いた秀吉が、近くの寺に立ち寄りお茶を所望しました。

そのお茶を用意し応対したのが当時、寺の小姓だった佐吉少年でした。

1杯目は、たいそう喉が渇いているだろうから、大きな器にぬるめのお茶をたっぷりと。

2杯目は、少し喉の渇きが和らいだだろうと、先ほどよりも小さい器にやや熱めのお茶を。

3杯目は、喉の渇きも無くなっただろうと、お茶が味わえるように小さな器に熱いお茶を。

相手の様子や心を察した細やかな応対に感じ入った秀吉は、小姓を気に入り家来にしました。

その小姓こそ、終世豊臣家に仕えた、石田三成です。

日頃から心がけて人に相対していないと、失敗する事の方が多く咄嗟に出ない行動です。

 

機知のひらめきもなく頭を抱えながら何かイイ方法はないかと、数字に向かう毎日。

右を向いても左を向いても「コスト削減!! 経費節減!!」というこのご時世・・・。

先日社内の会議の中で、本当の意味でのコスト削減とは

「お客様自身のコストを下げるには、どうするべきかを考えることだ」と教えて頂きました。

利己的な事ばかり考えず、先ず相手(お客様)の立場になって考えるところに

コスト削減の突破口があるのかもしれません!!  うん、なるほど!!

 

オリジナル貼り箱のご紹介②

うだるような暑い日々が続いております・・・。

大阪では、16日間連続 35度以上という 1942年以来の記録更新目前です。

こんなに暑いと「いけない」と解っていながらも冷たい物ばかり飲んでしまいます。

「暑い時こそ、熱いものを!!」なかなか簡単ではありませんが、先ずは常温から始めたいと思います。

さて、今回もお客様の了解のもと先日製作させて頂きました「貼り箱」をご紹介させて頂きます。

 

東京で“趣味に生きる人のための出版社”として「車」や「バイク」は勿論のこと「Craft」「Culture」など

行きつく先は「仏像彫刻」から「TATOO」まで幅広いジャンルでありながら趣味実用書籍に特化した

STUDIO TAC CREATIVE”様です。

http://www.studio-tac.jp

 pao-3

 pao-1

 

このお箱は上質な質感のある黒色の貼り紙に、お客様より送って頂いたロゴ(データ)を真ん中に

艶のあるシルバーの箔押しを施した印籠式の貼り箱です。

“印籠式”とは、身箱の中にもう一つ少し小さめの箱を入れ、蓋を嵌め合わす貼り箱です。

わかりやすく言いますと、時代劇でお馴染みの“印籠”と同じ構造です。

 pao-2

お聞きしましたところ、9月発売予定の商品で「ツールキット(工具セット)」を入れるお箱だそうです。

お客様に対して“マニアック”という表現が適切かわかりませんが、どの分野におきましても

深掘り感がすごく書籍自体が『嗜好品』といった感じです。

必見の一冊が見つかるかもしれません!!

 

貼り箱の風合いご紹介

ここ最近、毎日テレビから「熱中症」という言葉を耳にします。

熱中症対策にも色々とあるみたいなのですが、ひとつご紹介。

人間は体内にこもった熱を、汗をかき蒸発させることによって体温を一定に保っています。

ですから、こまめに水分補給する事が大事です。

のどが渇いて一気に水を飲むと体内の水分が大量に排出されるので逆効果。

また汗と一緒にミネラルも失われるので、0.2%程の食塩水もしくは、ナトリウム(Na)を含む

ミネラルウォーターがベストだそうです。

 

さて、既製品の取り扱いをしていない弊社ですが、今回は面白い風合いの貼り箱のご紹介です。

木目調やレザー(皮)のような肌触りの貼り紙(既製品)は以前よりあるのですが

色や柄の種類が少なく、中に入れる商品の用途が限られていたように思います。

そこで、こちらっ!!

 paosys-1

 paosys-2

 

な光沢のある紙に「エンボス加工」を施してみました。

既製品とは違い、エンボス加工の模様も選べるのでオリジナリティは文句なし!!

 

 paosys-3

高級感も感じられる貼り箱。

まずは、お気軽に御相談下さい。