パオシスWebサイト

Blog

「貼り箱」をつくる③

今回の冬季オリンピック、個人的に“カーリング”をよくテレビで観戦しました。

「これ?スポーツ?」と思いながらも、定跡通りの一投だけでなく勝負どころのかけ引きなど

結果はどうあれ、日本代表の試合に熱く引き込まれました。

氷上のチェスとも言われ、マインドスポーツとして世界では親しまれているのだそうです。

第3回目となる「貼り箱ができる工程」をご紹介させて頂きたいと思いますが

今回は、「貼り箱」の名の通り「糊(のり)付け・貼り」工程です。

貼り箱を作る際、接着剤として糊=膠(ニカワ)を使用するのですが

ニカワは気温・湿度にとても敏感で、濃度や塗布量のバランスを毎回確認し

紙質や状況によって素早く貼り合わせなければ良い箱はできません。

物性表や仕様書もあるのですが、職人の勘ピューターが一番の頼りです。

弊社には貼り機が 2台あり、先ず「手貼り式 自動糊付け機」をご紹介させて頂きます。

ボール紙の四隅をテープ止めした物を、裏面に糊のついた化粧紙に

手作業でひとつひとつピンポイントで置き、摩りながら貼っていきます。

熟練の手技感覚と根気、集中力が必要となります。

次にご紹介する貼り機は、「手差し式 半自動貼り機」です。

一連の流れは同じなのですが、ボール紙を貼り合わせる工程や手作業で摩る工程など

人に代わって機械が作業してくれるため、少人数での製造が可能です。

弊社では小ロットのご注文やお急ぎのご注文、または大口のご注文など

機械を使い分けることによってお客様のご要望にお応えできるよう努めております。

また、糊付け・貼り工程は女性のみで作業しており、女性ならではの細やかさや丁寧さは勿論の事

主婦目線での「もったいない・大事にする」といった誠実な箱作を心掛けています。

お客様オリジナルの貼り箱、一度パオシスで作ってみては、いかがでしょうか。

 

「貼り箱」をつくる②

ついにあの男が、やりました!!

以前に当ブログの「ひとりごと(名言)」で書かせて頂いたことのある

サッカー日本代表の本田圭佑選手が、今季よりイタリアのビッグクラブ

セリエAの名門 への移籍が決まり、エースナンバーの「10」番をつけ

さっそくホーム初戦から初ゴール!!

ワールドカップに向けて更なるレベルアップを期待し過ぎたいと思います。

前回に引き続き「貼り箱ができる工程」第2回目をご紹介させて頂きたいと思います。

今回は、貼り紙を切る (斜め(ハス)切り) 」工程です。

お客様からご指定頂いた色紙印刷紙の四隅をカットし、のり代部分をつくる工程です。

こちらも断裁機でカット(大裁ち)した色紙を、中芯のボール紙よりもほんの少しだけ

大きくなるように、のり代部分を作りながら W(ダブル)斜め切機で四隅を切り落とします。

切り口が、カラスの口ばしに似ている?事から 「カラス切り機」ともよんでいます。

薄い色紙を、4~5枚づつ素早く丁寧にカットしています。

紙は水分を含むと繊維が太くなるという植物本来の性質を持ち続けています。

以前のブログでも既述したように、紙には流れ目があり正しく貼り合わせなければいけません。

糊(ニカワ)によって水分を含んだ紙は伸縮し、紙目を間違って貼り合わせた場合

しわだらけになってしまったり、壊れやすい箱が出来上がってしまいます。

製品になった時に、のり代部分がちょうど角になるため、1㎜ズレるだけでも貼り箱の

仕上がり具合が格段に変わってしまいます。

お客様のオリジナルだからこそ、細部までこだわりたいパオシスの箱作り

もう少しご紹介させて頂きます・・・つづく。

 

お知らせ(年末年始の営業日について)

本年も一年間、遠方を含めたくさんのお客様よりご依頼を賜りまして

本当に有難うございました。

 

弊社は、年末 12/31(火)より 1/3(金)までの 4日間

お休みをさせて頂きます。

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

年始は、1/4(土)より平常通り営業を致します。

お休み期間中にお問い合わせ頂きましたお客様へは、1/4(土)より随時ご対応を

させて頂きますので、少しの間お待ち頂きますようお願いいたします。

 

 

皆様にとって、良い年でありますように従業員一同お祈り申し上げます。

来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。